アソビのタネ

子どもがいるならどこでも「もっと楽しく」「もっとのびのびと」「もっと安心して」いられる現場づくりでの実践を記していきます。

気仙沼市子ども・子育て会議 ~言葉は世の中を変える!?~

2017年3月23日、宮城県気仙沼市の市役所ワンテン大ホールで「気仙沼市子ども・子育て会議」が開かれ、当団体の神林が出席しました。また、遠藤も一般広聴で参加しました。この会議には学校長や、児童養護施設・幼稚園・保育所有識者や経験者、一般公募で選ばれた方が委員として出席し、気仙沼市の子ども・子育てに関する現状や施策について話し合われました。

 

f:id:playworkers:20170329172701j:plain

 

【統計で見る気仙沼市の子どもの環境】

最初に示されたのは、気仙沼市における子どもの現状統計。それによると、気仙沼市合計特殊出生率平成27年の1.31から平成28年は1.50にアップしました。しかし、人口のうち0~5歳はこの10年で約1200人減少しているそうです。それに伴い、保育園に入園する子どもが少なくなり、人数が集まらないために閉園された施設もありました。また、小規模保育所は統廃合が検討されています。

 

一方で、待機児童は依然として減っていません。0~2歳の低年齢の保育を希望する親御さんが増えていますが、低年齢は保育士1人が保育できる子どもの数が少ないうえ、保育できる保育園が少ない事が課題になっています。

 

気仙沼市では現在、児童館と認定子ども園、図書館と児童センターがそれぞれ一体となる施設や学童保育センターの建設が進められています。新しい施設に期待が寄せられるなか、保育士不足などの課題もあるようです。市では、「子育て支援事業等人材育成事業」として、国のカリキュラムに基づいて基本研修と地域型保育ができる人材を育てる研修を企画しています。保育士と同等にはならないものの、支援員として保育に携わる人員を確保するねらいがあるようです。

 

会議の中、低年齢を預ける人が増えているという話を受けて、共働きをしなければ子どもを育てるのが難しい家庭が増えている現状が表れているのではないかと思いました。また、子育ての相談を受ける地域の窓口をしている委員から、

「実感として、震災後は発達障害の疑いのある“育てにくい子ども”が増えている。『育てたくない』と訴える親御さんもいる。」

という意見があり、震災が子育てに落とす影と、親御さんの苦悩が感じられました。

 



【子どもの環境を変えるために私たちが出来ること】

神林は限られた時間の中でしたが、子ども子育ての環境を変えるために質問をいくつも投げかけました。

 

f:id:playworkers:20170326195611j:plain

 

「認定子ども園化の進め方の中に“地域の方々に相談しながら早期整備”とありますが、”地域”とはどういった人達を指すのでしょうか。具体的にどう地域と相談していくのでしょうか。また、早期に進めると地域とのスピードにズレが生じる恐れがあるため、慎重に進める必要があります。」

 

気仙沼市は利用者支援事業の基本型+母子保健型を進めていますよね。この資料冒頭に“身近な場所で、地域の子ども・子育て支援事業等の情報提供並びに子育てに関する相談・助言等を行うとともに、関係機関との連絡調整等を実施する事業”と書いていますが、今後特定型を検討するのでしょうか?それとも身近な場所に向けてなにか進めているのでしょうか。子育て世帯の声を聴くと、利用しにくいとの声を聞きます。より身近な場所に向けて考える必要があるのではないでしょうか。」

 

「利用者支援事業の評価の仕方は利用人数だけで図れるものではないため、生の声が見えてくるような評価の仕方を検討する必要があります。」

 

「新しく建設する児童センターでは子育て支援拠点事業が始まりますね。ただ、すでに市内では”すくすくハウス”という民間で運営している子育て支援拠点がありますが、そこに対しては予算なども含めてどうお考えですか。」

 

子育て支援拠点事業と子育て支援業務は別の言葉だと思います。事業になるのであれば対応できる予算が必要になります。そのため事業と業務の話は丁寧に話し合わなければいけません。“事業”と“業務”の言葉の重さは違うのだと思います。」

私は傍聴席から会議を見て、プレーワーカーズの活動の中で出会った、児童館職員や保育士、お母さん達から聞いた言葉を行政に反映させるチャンスはここなのか、と思いました。会議が終わってから、担当部署の職員が「意見を言ってくれてありがとう」と言っているのを見ました。市役所の窓口で行政への意見を言うだけでなく、現場の環境を変えるためにも施策をつくる会議で発言していく必要がある、そう実感しました。

 

 しかし、意見を反映していくには、会議の中でも難しさがあることに気づきました。

 

 

【子育て世代の声を議論のテーブルに!】

気仙沼市の利用者支援事業を行っている場所は、遊び場に来るお母さんから「飲食ができないから利用しにくい」との声を聞いていました。利用しやすさを左右する要因は、飲食できるスペースがない、入りにくい雰囲気、職員の話しやすさなどいくつか考えられます。

 

神林が子育て世帯の”身近な場所”にするためにどのような対応をしているのか尋ねた質問に対し、いくつかの具体例のうち、

「入口を駐車場に面したところに新設しました」

という回答がありました。健康管理センターとして多くの機能がある建物内に利用者支援事業を行っている部屋があります。様々な方が出入りする入口だったので、入ることに抵抗を感じる方がいたようです。それを改善するため、利用者支援事業を行っている部屋に駐車場から直接入れる入口をつくりました。確かに、子どもを連れて移動する際は車を使うため、利用しやすくなりそうです。

 

しかし、お母さんが子育てに悩んだ時に相談しやすい環境というのは、入口の新設でつくれるものなのでしょうか。少なくとも私たちが出会うお母さんたちの利用のしにくさは、別の部分にあります。

 

遊び場で聞く子どもやお母さん達の声には”身近な場所”にしていくヒントが多く含まれています。それらの意見を話し合いのテーブルに出して議論していくことが”身近な場所”にしていくには必要なのではないでしょうか。

 

【おわりに】

私たちプレイワーカー(遊びを通して子どもに関わる専門職)は、子どもの代弁者と言われています。遊び場では子どもも大人も自然体で過ごすことができます。ゆっくりと私たちが関わるなかで、子どもや大人たちの本音を聞くことがあります。その声をキャッチして話し合いの場所に出していくこと、それが代弁者と呼ばれる所以だと、今回の会議を見ていて思いました。また、その役目を果たすためには、社会の動きに常にアンテナを張る必要があると感じました。


参考として、次の日の三陸新報に掲載された「子ども子育て会議」の記事を載せます。ぜひご覧ください。

 文責:遠藤みゆ

f:id:playworkers:20170326195721j:plain

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

一般社団法人プレーワーカーズ 

 

〇プレーカー・プレーワーカーを呼びたい方、

講演・研修・遊び場づくりなど、その他ご相談はこちらへご連絡ください

info@playworkers.org

 

〇ご支援のお願い

遊び場づくりの支援や、子どもを取り巻く課題解決のため、ご支援のほど宜しくお願い致します。

http://playworkers.org/donation

 

〇HPはこちら↓

http://playworkers.org

〇普段の活動の様子が見られる、ブログ「アソビのタネ」はこちら↓

http://playworkers.hateblo.jp

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

1番楽しい復興公営住宅

f:id:playworkers:20170412221354j:image

石巻市新蛇田地区というところに大きな復興公営住宅群が建ち並んでいます。

 

その中央にある公園で、プレーワーカーズは、NPO法人にじいろクレヨンと共に遊び場づくりを行ってきました。

2016年3月の活動で丸1年間やってきたことになります。

 

こういう復興支援活動というのは、必ず成果が求められます。

 

・何人の参加があったか

・参加者の気持ちの変化はあったか

 

などなど。

これも大事なことです。

 

しかし、子どもの遊びって何より「楽しい」が1番ですよね。

 

1年間継続してきたら、「楽しい」遊び場になってきました。

 

f:id:playworkers:20170412221740j:image

 

 ハンモックでゆらゆら楽しい!

かと思いきや、子どもたちのおしゃべりスポット&ゲームスポットになっています。

 

f:id:playworkers:20170412221927j:image

 「それ以上は、こわいよーー!!」

 

f:id:playworkers:20170412222118j:image

 

君の 前前前世界 ……

何故か折り紙の裏に映画「君の名は」の主題歌の歌詞を書く2人

 

f:id:playworkers:20170412222402j:image

 

音楽行進隊

当日の雰囲気を音で伝えられないのが、もったいないですが、公園中を練り歩いていました。

トップの写真もそれです。

 

f:id:playworkers:20170412222653j:image

 

最後は足湯。

やるよねー。って、やるのか!?

気づいたら子どもたちだけで穴掘って足湯作っていました。

 

コレ、1日の出来事です。

これまでも色んなことをして遊びました。

 

 

 

いや、でもね。

1番楽しい復興公営住宅って書いたけど、みなさんはどう思いますか?

写真を見て、「すごく楽しそう!」って思いましたか?

それとも、「もっともっと楽しいことあるのにな」って思いましたか?

 

ココが、遊ぶ環境として“かわいそう”な場所でもダメですが、“楽園のよう”でも哀しいですよね。

 遊び育つ社会を目指して行くためには、「こんなことぐらいフツーだよね」って言ってもらわなければいけないのです。

 

まだまだですね。

 

文責:廣川和紀

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人プレーワーカーズ 

〇プレーカー・プレーワーカーを呼びたい方、
講演・研修・遊び場づくりなど、その他ご相談はこちらへご連絡ください
info@playworkers.org

〇ご支援のお願い
遊び場づくりの支援や、子どもを取り巻く課題解決のため、ご支援のほど宜しくお願い致します。
http://playworkers.org/donation

〇HPはこちら↓
http://playworkers.org

〇普段の活動の様子が見られる、ブログ「アソビのタネ」はこちら↓
http://playworkers.hateblo.jp

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

 

 

 

 

 

 

こんなところでもプレーカー

2017年4月12日

福島県郡山市に行ってきました。

 

プレーカー出動の打ち合わせをするためです。

f:id:playworkers:20170412213954j:image

 

今回の出動場所は、東北電力(株)郡山営業所です。

三春町でのプレーカー活動がきっかけで、繋がりができました。

 

本番は、23日なので、追って報告します!

 

 f:id:playworkers:20170412214018j:image

 

さすが、電力会社。

コレ、いっぱい廃棄するらしく、好きに遊べるんだって!!

 

何して遊ぼうか〜(o^^o)

 

文責:廣川和紀

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人プレーワーカーズ 

〇プレーカー・プレーワーカーを呼びたい方、
講演・研修・遊び場づくりなど、その他ご相談はこちらへご連絡ください
info@playworkers.org

〇ご支援のお願い
遊び場づくりの支援や、子どもを取り巻く課題解決のため、ご支援のほど宜しくお願い致します。
http://playworkers.org/donation

〇HPはこちら↓
http://playworkers.org

〇普段の活動の様子が見られる、ブログ「アソビのタネ」はこちら↓
http://playworkers.hateblo.jp

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

自然豊かな環境なのに…

f:id:playworkers:20170328232247j:image

 

2017年3月27日

宮城県七ヶ浜町でななはまっこプレーパークが開催されました。

 

七ヶ浜といえば…??

そうですね。ボンエルフですね。

車と歩行者の共存を考えたというアレですね。

 

でも、もう少し一般的に言うと海のまちです。

 震災の影響で休止していた菖蒲田海水浴場も昨年プレオープンを果たしました。

休みの日には、家族で遊びに行ったりできるほど、仙台からも近い場所です。

 

そんなのんびりとした雰囲気で自然も豊かな素晴らしいまちですが、何かが足りない。

 

お察しの通り、遊ぶ場がないんです。

自由に遊べる空気感がないんです。

 

f:id:playworkers:20170328234745j:image

 

理由は、いろいろあります。

震災後は、ご多分に漏れず、よく遊んでいた公園の横に仮設住宅が立ち、公園は縮小し、子どもを連れてきても静か〜に遊ばないといけない感じがして、、、

それから6年。

 

「なんか変だな?」と気づいたのは、東京都の光が丘プレーパークで子育てをしていたお母さんでした。

 

「七ヶ浜に引っ越してきて、プレーパークのように自然いっぱい、外で遊べると思っていたのに…」

 

 f:id:playworkers:20170328235905j:image

 

ないなら、作ろう!!!

 

中央公民館横のキャンプ場で活動を始めました。

プレーワーカーズとしては、プレーパーク開催協力とワークショップや講座の講師としても協力してやっていこうと思っています。

 

その第一弾!

 

f:id:playworkers:20170329000607j:image

 

雨。

 

f:id:playworkers:20170329000641j:image

f:id:playworkers:20170329000736j:image

f:id:playworkers:20170329000805j:image

f:id:playworkers:20170329000831j:image

f:id:playworkers:20170329000916j:image

 

雨なのに。の遊び

雨だから。の遊び

 

 

片付けなんてしないで明日も遊べればいいのにね。

 

文責:廣川和紀

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人プレーワーカーズ 

〇プレーカー・プレーワーカーを呼びたい方、
講演・研修・遊び場づくりなど、その他ご相談はこちらへご連絡ください
info@playworkers.org

〇ご支援のお願い
遊び場づくりの支援や、子どもを取り巻く課題解決のため、ご支援のほど宜しくお願い致します。
http://playworkers.org/donation

〇HPはこちら↓
http://playworkers.org

〇普段の活動の様子が見られる、ブログ「アソビのタネ」はこちら↓
http://playworkers.hateblo.jp

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

 

 

 

 

 

たまには、ほのぼの記事でも

f:id:playworkers:20170308063842j:image

 

2017年3月7日

平日昼間の亀が森公園

 毎週火曜日に、プレーワーカーズがいるよ!っていうゆるい感じで続けています。

始まった経緯や詳しくは、11/17 のブログ「なおたろうとかずきが来る日」を見てください。

playworkers.hateblo.jp

 

この日は、ペットボトルでピザづくり!

ペットボトルでフリフリピザ生地作って、ダンボールのオーブンで焼き上げる。

 

と言うのは、大人の世界

 

 

この日は、いつもより人数も多く、なんとなく男の子が多い感じでした。

 

拾った木の枝で戦いごっこ。

不意に頭に枝が当たって、ひとりが泣きはじめます。

でも、やってしまった子はすぐにバツの悪そうな顔を浮かべ、何を考えたのか、石を渡しました。

すると、泣きながら受け取り、表情が緩み、泣き止みました。

 

f:id:playworkers:20170307211520j:image

 

また、別のシーン、ロープの取り合い。

この後、負けて一人泣きます。

 

「男の子の遊びって、(>人<;)見ない方がいいかも!」

心配で見に来たお母さんが言っていました。

「そうだね、闘いで負けた時に帰るホームがお母さんでいいんじゃないかな。」

僕は、そう思います。

 

f:id:playworkers:20170307211553j:image

 こっちでは崖のぼり!

冒険!って感じ。

 

 f:id:playworkers:20170308063453j:image

 

神社の縁の下

長らくこの神社横で活動していますが、初めて縁の下、床下に入りました。

 

f:id:playworkers:20170308063547j:image

 

探検。

僕的には、これだけ上げて通気性が良い上に砂利を敷いてるからジメジメしてないのかな?と考えていましたが…笑(つまり、一緒に入って、僕も楽しかったってこと)

子どもたちは、

暗いね、怖いね、あっちに行こう、コレなんだ?、おーーい!、うおー!!、わーーー!!!

もはや、後半意味不明。

 

みんな入っていると気になるもんで、女の子も登場。

床下に入ったかと思うと、「私、お買い物してきまーす」

男の子の意味不明感を引き立たせて去っていきました。

 

 f:id:playworkers:20170308074153j:image

 

平日昼間の亀が森

1歳から4歳までの子が集まっています。(限定ではない。誰でもOK)

楽しかったり、嬉しかったり、悔しかったり、ムシャクシャしたり、悲しかったり…

色んな大人や子どもと交じり合うから生まれる感情。

目まぐるしく変わっていきます。

そんな子どもたちを大人は、ほのぼのと眺めることができたらどちらにとってもステキな空間になるでしょう。

 

 文責:廣川和紀

 

※ネットの記事なので、念のため。

個人的には、小学生くらいの頃から、男らしさとか女らしさとかにずっと疑問を持ってきました。

文中では、男の子が戦いごっこ、女の子はおままごとみたいな書き方にも見えるかもしれませんが、そうではありません。

男も女も大人も子どもも自由に過ごしているだけです。 

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人プレーワーカーズ 

〇プレーカー・プレーワーカーを呼びたい方、
講演・研修・遊び場づくりなど、その他ご相談はこちらへご連絡ください
info@playworkers.org

〇ご支援のお願い
遊び場づくりの支援や、子どもを取り巻く課題解決のため、ご支援のほど宜しくお願い致します。
http://playworkers.org/donation

〇HPはこちら↓
http://playworkers.org

〇普段の活動の様子が見られる、ブログ「アソビのタネ」はこちら↓
http://playworkers.hateblo.jp

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

 

 

 

ジュニア・リーダーの研修の講師を務めました

ジュニア・リーダー上級研修会(うち1コマ)

日時:2016年12月26日(月)

場所:宮城県本吉郡南三陸町 志津川自然の家

主催:宮城県教育委員会

共催:一般社団法人宮城県子ども会育成連合会

 

12月26日に行われた「ジュニア・リーダー上級研修会」の1コマの講師を当団体事務局長神林が務めました。今回の研修に講師として招いてくださった方は、東日本大震災後に子どもの心のケアとしてつくられた遊び場「気仙沼あそびーばー」を初期から見守っていた先生でした。気仙沼あそびーばーに常駐していた神林に、“子どもの遊び”“地域との関わり”をテーマに研修をしてほしいと依頼してくださったのです。

 

f:id:playworkers:20170307115335j:plain

受講者はジュニア・リーダー中級研修を修了して活動実績もある中高生35名でした。普段私たちは大人に対して“子どもとの関わり方”の研修をすることがほとんどですが、ジュニア・リーダーは年齢的には子どもです。しかし、彼らがイベントを企画して子どもと接する時、小さい子どもからは大人のような存在として見られます。そういう意味では、子どもの遊びに介入する者として知っておくべきことを伝える研修になりました。

 

冒頭に出した質問は「子どもにとって遊び場ってどんなところ?」でした。 ジュニア・リーダー達は「遊具がある」「ボール遊びができる」「砂場がある」などと答えます。

 

次に、「0歳から18歳を子どもと定義されているから、みんなも子どもです。では、みんなにとっての遊び場とは?」と問うと、「ひろい場所」「カラオケ」「ゲームセンター」「映画」と中高生らしい答えが返ってきました。

 

「“遊び”は年齢で違い、それぞれ個人の好みや、遊びだと思う瞬間も違う」ということが確認できたところで、冒険遊び場の歴史や東京の羽根木プレーパークの映像などを見ました。激しく遊ぶ子やじっくり遊ぶ子、何しているのか分らない子、等身大で遊ぶ子どもの姿をジュニア・リーダー達は食い入るように見ていました。

 

その次に「遊び絵地図のワークショップ」をしました。個人作業でA4の紙に、子どもの時に遊んだ場所を地図で書き、記憶に残っている遊びを文字で書き入れます。このワークで衝撃的なことがありました。

「空き地や川に友達と行って遊ぶ」

「桑の実を食べたり、鬼ごっこしたり」

「探検をした」

「秘密基地づくりをした。大人は傍にいなかった」

「近所の家でよくお菓子を貰っていた」

それぞれが遊びの思い出を書いていく中、ペンが止まっているジュニア・リーダーがいました。

神林が様子を見にそばに行くと、

「子ども時代が思い出せないんだよねぇ」

という呟きが聞こえました。そんなジュニア・リーダーが1人ではなかったのです。今回の研修だけでも3~4人は同じような様子でした。

 

自分の意思で自由に遊び、感情が動いた時、記憶は残ると言います。子どもは自分で遊ぶ力を持っていますが、周りの大人や環境によって「遊ぶ力」が抑えこまれてしまうことがあります。子ども時代の遊びを思い出せない人の中には、

「私が子どもらしく遊んだ時期っていつだっけ」

と呟いた人もいました。

 

子ども時代に子どもらしく居られないまま、年を重ねて大人になると、そのひずみは人生のどこかできっと表れてきます。自己肯定感が低かったり、無力感を抱いたり、表れ方はそれぞれですが、その人の生涯にわたって影響していくかもしれません。

 

そんな心配を抱きながら、だからこそ「子どもにとって遊びは大切で、私たちは遊びを教えるのではなく、少し補助することが仕事。主体は子どもに」ということを伝えました。

 

今回の研修は教職員や志津川自然の家の小野寺所長も同席し、研修を聞きながら頷いてくださっていたのが印象的でした。小野寺所長は以前冒険遊び場のキャンプに参加し、そこでスタッフの子どもとの関わりに感銘をうけた経験のある方です。

小野寺所長は「統計を見ると、戦争直後は都市部より田舎の子どもの方が外遊びしていましたが、いまは田舎の子どもも都市部の子どもと同じくらい外で遊ばなくなったそうです。」

と話され、子どもの遊び環境に危機感を抱いていました。

 

この研修は、ジュニア・リーダーだけでなく、子どもとしてのその子たちやまわりの大人に向けてのメッセージも含まれる研修になったと思います。宮城県北部から集まったジュニア・リーダー達には、これからの活動の中でも、大人になってからも、そして今の自分自身に対しても、“遊び”を守って過ごしていってほしいと思います。

文責:遠藤みゆ


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人プレーワーカーズ 

 

〇プレーカー・プレーワーカーを呼びたい方、

講演・研修・遊び場づくりなど、その他ご相談はこちらへご連絡ください

info@playworkers.org

〇ご支援のお願い

遊び場づくりの支援や、子どもを取り巻く課題解決のため、ご支援のほど宜しくお願い致します。

http://playworkers.org/donation

〇HPはこちら↓

http://playworkers.org

〇普段の活動の様子が見られる、ブログ「アソビのタネ」はこちら↓

http://playworkers.hateblo.jp

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

 

ロンドン研修報告会


「子どもの遊び場ロンドン視察・研修報告会」
日時:2017年2月27日(月)    
          14:00~16:00(13:30開場)
場所:宮城県名取市 市民活動支援センター 中会議室

f:id:playworkers:20170304200626p:plain

2月17日~2月24日に行われた「子どもが遊べる”まち”をつくろう!子どもの遊び環境づくりをロンドン最前線で学ぶ旅8日間」という研修ツアーに参加したメンバーによる報告会を開きました。

 

f:id:playworkers:20170304194116j:plain


このツアーは、ロンドンの冒険遊び場・道遊びの見学、プレイワーク研修、ロンドンプレイ事務所訪問などの内容の研修ツアーで、一般社団法人TOKYO PLAYが企画しました。TOKYO PLAYは「すべての子どもが豊かに遊べる東京を」という言葉を掲げ、道路を歩行者天国にして子どもの遊び場にする「みちあそび」や、研修・講演活動などを行っている団体です。今回のツアーで案内と通訳を務めてくださった、TOKYO PLAYの嶋村さんは、当団体企画の講演会に講師としてお招きするなど、これまでも活動を共にしてきました。

 

メンバー12人のほとんどが顔見知りで、同じく子どもの遊びのために活動している仲間という構成で、1948 年から続く歴史のあるロンドンの先進的な取り組みを知るべく、さまざまな疑問や期待を胸に当団体からは3名参加し、多くの気付きと課題を持ち帰りました。

 

報告会には、地域の親御さんやプレーワーカーだけでなく、子どもの遊び場活動をしている静岡県の方も駆けつけました。視察研修の5日分をたった2時間で伝えるのは難しかったのですが、写真や映像を使いながら学びや雰囲気を凝縮して伝えました。

 

f:id:playworkers:20170304194203j:plain

 

序盤に遭遇した、ロンドンの広場の卓球台。自然な雰囲気で大人も楽しそうに遊んでいたこと。 誰が置いているのかは、最後までナゾだったこと。

f:id:playworkers:20170304194246j:plain

 

日本と雰囲気はそっくりなロンドンのプレーパーク。でも垂直滑り台や巨大ターザンななど、ドキドキする遊具が多いこと。デザインがどれを取ってもカワイイこと。

 

f:id:playworkers:20170304194324j:plain

 

プレイワーク研修や出会ったプレイワーカーの活動の根っこは、私たちと同じく子どもの社会に対する危機感にあること。いじめ・ひきこもり、移民や経済格差の問題など複雑に絡み合っていること、などなど。

 

報告会はとても短い時間でしたので、「もっと聞きたかった!」と惜しみながら帰路についた方が多かったです。

 

f:id:playworkers:20170304194413j:plain

 

研修を受けてきたメンバーにとっても、膨大な情報のインプットだったため、これから自分たち自身に落とし込んでいく時間も必要だと思いました。話しながら「そういえば、こんなこともあった!」と思い出したこともあり、意外と記憶が整理できていないと思いました。報告会という形でアウトプットできたことは、膨大な情報を整理することにもなったので、とてもいい機会でした。

 
この報告会は団体で開催しましたが、実はこの研修…費用はすべて自分持ち!
若手には重い金額でしたが、先行投資と思って行ってきました。期待通り、何物にも代えがたい経験をすることができました。

 

今回のロンドン研修で得たものは、遊び場の活動や講演会など、今後形を変えてじわじわ表れてくるのだと思います。遠いイギリスの地で奮闘している方々に出会って触れた熱をバネに、今後も活動していきたいと思いました。

 

文責:遠藤みゆ

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人プレーワーカーズ 

〇プレーカー・プレーワーカーを呼びたい方、
講演・研修・遊び場づくりなど、その他ご相談はこちらへご連絡ください
info@playworkers.org

〇ご支援のお願い
遊び場づくりの支援や、子どもを取り巻く課題解決のため、ご支援のほど宜しくお願い致します。
http://playworkers.org/donation

〇HPはこちら↓
http://playworkers.org

〇普段の活動の様子が見られる、ブログ「アソビのタネ」はこちら↓
http://playworkers.hateblo.jp

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※