アソビのタネ

子どもがいるならどこでも「もっと楽しく」「もっとのびのびと」「もっと安心して」いられる現場づくりでの実践を記していきます。

子どもの遊びと危険管理

f:id:playworkers:20171014173001j:image

 2017年10月14日

宮城県大崎市鳴子温泉にある、鳴子保育園にて、当団体理事廣川和紀が職員研修を実施しました。

 

f:id:playworkers:20171014173413j:image

 

子どもたちには、自由でダイナミックに遊んでもらいたいなと思う反面、ケガのことや保護者のことも頭をよぎります。

その板ばさみをどう解消するかというのが、課題でした。

 

「遊ぶ」って何?どういうこと?

という基本的なことから始め、子どもの頃、1番心が動いた瞬間を聞いていきました。

そうすると、最初から話が止まらない。

こんなことして遊んだ。あんなこともした。

その多くが、危ないなーと思うようなことだったり、今の世の中ではできないことでした。

「昔だからね〜」

そうやって、どんどん子どもの自由度は狭まっています。

 

でも、それでも守りたい大切なことってありますよね?

「やってみたい気持ち」「挑戦と失敗」などなど。

ココの気持ちが強くないと、子どもの遊びを制限する側になってしまいがち。

 

改めて、そんな確認をしつつ、「リスクとハザードの違い」を僕の失敗事例とともにお伝えしました。

f:id:playworkers:20171014175519j:image

 

「ハザード」 と一概に言っても、その時の状況、子どもの様子、その子の経験値などによって変わります。

それを想像するために、例題を元に話し合いをしてみました。

 

f:id:playworkers:20171014234129j:image

 

 「この場合のリスクはなんだろう?」

「ハザードはなんだろう?」

 

そして、「ハザード管理」の話に移ります。

 一概に危険だからと言って、全部禁止したり、取り除いたりするのではなく、どうすればリスクを残したままハザードを取り除く工夫ができるのか。

そんなことを考えました。

 

f:id:playworkers:20171014234523j:image

 

度々ブログにも書いているハックの家の遊具づくり。

これも、コミュニケーションによってハザード管理をするひとつの方法だと思っています。

 

f:id:playworkers:20171014234750j:image

 

最後に、園庭に出て、現場で悩んでいることなどの質疑応答をしました。

 

そんな中で、

「砂場の枠、片面取っちゃうか!」なんていう面白い発想も生まれました。

園庭全部が砂場で、泥んこ遊びになったって良いじゃないか。

砂場の砂を出しちゃいけないなんて誰も言ってない。

ただ、なんとなく常識的に出すという発想がなかっただけなんだ。

 

そんな気づきも生まれたところで、研修会は終了となります。

 

今度は、11月の終わり、雪の降る前に、園庭を使って多いに遊んでみることになりました。

楽しみですね^ ^