アソビのタネ

子どもがいるならどこでも「もっと楽しく」「もっとのびのびと」「もっと安心して」いられる現場づくりでの実践を記していきます。

子どもが主体になる時 -気仙沼市立面瀬小学校総合の授業2日間-

2016年9月26日(月)~27日(火)の2日間(計11時間)、気仙沼市立面瀬小学校で「面瀬川ふれあい農園」内の子どもの遊び場「あそぼーや」をどう発展させていくのか、アイデアを考える授業が行われました。

 

f:id:playworkers:20161007145425j:plain

 

今回の授業は他に類を見ないほど素晴らしい企画でした。

まず、子どもが主体となって子どもの居場所を考える時間を、総合の授業として2日間計11時間も割いたこと。次に地元住民や専門家を含む6つもの団体(気仙沼市立面瀬小学校・面瀬公民館・面瀬川ふれあい農園運営委員会・神戸大学・コンサル会社のアルメックVPI・当団体)が協同ですすめた授業であったこと。そしてなにより、地域について考える授業を単なる体験で終わらせない、子どものアイデアをアイデアで終わらせない教員・スタッフの意識がありました。

 

f:id:playworkers:20161007145559j:plain

 

2016年4月に「面瀬川ふれあい農園運営委員会」が発足して以来、地元住民と当団体が模索し続けてきた面瀬川ふれあい農園の発展ですが、今回の授業は子どもの意見を取り入れるいい機会になると思います。

 

子どもたちのアイデアがどのように生み出されていったのか、面瀬小学校での2日間をご報告したいと思います。

 

【1日目】

面瀬川ふれあい農園運営委員会の構成員である地元の住民が“先生”となって、子どもたちのアイデア出しを手伝いました。

 

面瀬川ふれあい農園の農業アドバイザーの児島さん、子どもに見せようと珍しい種類の野菜を持ってきていました。

「これはこの農園でとれたトマトです」

「ええー!?」

カボチャのような巨大トマトに、期待どおりの反応の子どもたち。まさか地域でこんな珍しい作物が作られているとは、みな驚きの表情でした。

 

f:id:playworkers:20161007145657j:plain

 

面瀬川ふれあい農園運営委員会のアドバイザーでもある中井公民館長からは遊び場の条件について説明がありました。面瀬川ふれあい農園は農地を活用しているため、平地は年に1回は畑として利用しなければいけない、建物は山林か駐車場側に、等々条件があります。

 

f:id:playworkers:20161007145823j:plain

 

そしてさっそくグループに分かれてアイデアを出し合います。グループは水辺・遊具・建物・植物・生きものの5つで、それぞれに地元住民や神戸大学の学生や当団体の神林・遠藤がファシリテーターとして配置されました。

 

f:id:playworkers:20161007151808j:plain

 

「だれのために、なにを、どのようにつくるか」

ただアイデアを出すのではなく、その裏付けとなる理由まで考えるよう、先生から指示がありました。ところが、子どもたちの意見を聞いていて目立っていたのは、“誰か”のために作ろうとしているけれど、その“誰か”が曖昧だということです。

 

「小さい子が転んでもケガしないように芝生をつくろう」

「地域の人と交流するためにカフェをつくろう」

「高齢者のためにベンチをつくろう」

 

とても良い意見ですが、おそらくそれだけでは子どもが主体となる議論は進みません。

 

f:id:playworkers:20161007151857j:plain

 

このことについては「プレーワーカーのお話を聞く」という時間に当団体の神林も「自分のやりたいことを意見としてだしてほしい。」とアドバイスしました。

子どもたちに変化が出たのは2日目からでした。

 

【2日目】

2日目は各グループのアイデア発表から始まりました。

川を利用した流れるプールや花を植えて絵をつくるなど、すぐにも実現できそうなアイデアもありましたが、疑問点や意見がぶつかるとかなり白熱しました。

 

生きものグループが「動物を飼いたい」と発表したところ、「誰が世話をするの?」と質問が飛びます。

「ヤギを飼ったら雑草を食べさせたらいい」

「自分の家から野菜を持ち寄ろう」

「畑でエサをつくったらいい」

「おこづかいからエサ代をだすのはイヤだ!」

イデアの問題点を指摘されると、だんだん現実を想像するようになり、自分が中心になっていきました。主体が子どもになっていきます。

 

f:id:playworkers:20161007152026j:plain

 

植物グループが「小さい子やお年寄りが転んでも痛くないように芝生をつくりたい」と言うと…

「芝生でボール遊びしてもいいんですか?」

「でもボール遊びしたら、小さい子にぶつかるかもしれない」

「芝生があったら、いろんなスポーツをしたい」

「小さい子が怖がるからスポーツは禁止にすべきだ!」

「じゃあ小さい子とスポーツの場所を分けたらいい」

「バスケ・サッカー・バドミントン…いろいろやりたいと狭くなっちゃう」

「時間で区切ったらいいんじゃない?」

この議論は決着がつきませんでした。しかし、発表の時間が終わると休憩時間にも関わらず子どもが「さっきの対策を考えよう」と机のまわりで「あーでもない、こうでもない」と考えていました。

 

f:id:playworkers:20161007152110j:plain

 

子どもたちが楽しむためにデザインした遊具グループの「年中遊べるウォータースライダー」にも意見が飛びます。

「服のまま滑ったら濡れてしまう」

「水着を貸したり、更衣室をつくったらいい」

「冬は寒くて滑れないのでは?」

「お湯をつくって流すからいい」

「どこでお湯をつくるの?」

「かまどでつくる」

 

f:id:playworkers:20161007152237j:plain

 

また、ハンモックやボルダリング、ターザンロープがついた複合遊具にも意見が出されます。

「遊具から落ちたら危ないのでは?」

「マットを置くから大丈夫」

「マットはどこから持ってくるの?」

「羊を飼ってその毛をマットにしたらいいんじゃないか」

 

そして議論はさらに深い問題に迫ります。

「他の人が危険と言ったって、自己責任で遊んだらいい」

「けどつくった人の責任問題になるから…」

遊び場がはらむ現実問題が浮き彫りになったような議論でした。これが子どもの間で交わされた言葉だということにも衝撃を受けました。

 

上記は意見の一部ですが、今回出された意見のいくつかは実現されていくでしょう。その時子どもたちは改めてどう感じるのか楽しみです。

 

この日の最後に子どもたちが「あそぼーや」の看板をつくりました。表面にはオリジナルキャラ、裏面には全員の顔が描かれています。地域の大人が作った「こどもの遊び場」が子どものものになっていく第一歩です。

 

f:id:playworkers:20161007152512j:plain

 

2日間計11時間という時間を割くには、教育現場の大変なご苦労があったことと思います。しかしじっくり時間をかけたからこそ、「誰かのためにつくっていたアイデア」が「自分たちのためのアイデア」になっていき、子どもが主体になっていきました。だからこそ、他に類を見ない素晴らしい時間になったのだと思います。

 

昨年から構想が温められ、ようやく形になってきた面瀬川ふれあい農園。こんな形で子どもたちに活用されることになるとは予想外の功績でしたが、今後も活用されていくことを期待します。

 

【面瀬川ふれあい農園バックナンバー】

2016年9月2日 「失敗した甲斐があったよ!」面瀬川ふれあい農園夏の連続開園
http://playworkers.hateblo.jp/entry/2016/09/02/090000

2016年8月2日 ひろい草原と川のある遊び場 オープン!!
http://playworkers.hateblo.jp/entry/2016/08/02/190000

2016年6月26日 居心地いい場所
http://playworkers.hateblo.jp/entry/2016/06/26/193500

2016年5月21日 気仙沼市面瀬に子どもの居場所が!
http://playworkers.hateblo.jp/entry/2016/05/21/200000

2016年1月23日 気仙沼の小学校で授業をしてきました!
http://playworkers.hateblo.jp/entry/2016/01/23/210000

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人プレーワーカーズ 

 

〇プレーカー・プレーワーカーを呼びたい方、

講演・研修・遊び場づくりなど、その他ご相談はこちらへご連絡ください

info@playworkers.org

 

〇ご支援のお願い

遊び場づくりの支援や、子どもを取り巻く課題解決のため、ご支援のほど宜しくお願い致します。

http://playworkers.org/donation

 

〇HPはこちら↓

http://playworkers.org

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※