アソビのタネ

子どもがいるならどこでも「もっと楽しく」「もっとのびのびと」「もっと安心して」いられる現場づくりでの実践を記していきます。

ジュニア・リーダーの研修の講師を務めました

ジュニア・リーダー上級研修会(うち1コマ)

日時:2016年12月26日(月)

場所:宮城県本吉郡南三陸町 志津川自然の家

主催:宮城県教育委員会

共催:一般社団法人宮城県子ども会育成連合会

 

12月26日に行われた「ジュニア・リーダー上級研修会」の1コマの講師を当団体事務局長神林が務めました。今回の研修に講師として招いてくださった方は、東日本大震災後に子どもの心のケアとしてつくられた遊び場「気仙沼あそびーばー」を初期から見守っていた先生でした。気仙沼あそびーばーに常駐していた神林に、“子どもの遊び”“地域との関わり”をテーマに研修をしてほしいと依頼してくださったのです。

 

f:id:playworkers:20170307115335j:plain

受講者はジュニア・リーダー中級研修を修了して活動実績もある中高生35名でした。普段私たちは大人に対して“子どもとの関わり方”の研修をすることがほとんどですが、ジュニア・リーダーは年齢的には子どもです。しかし、彼らがイベントを企画して子どもと接する時、小さい子どもからは大人のような存在として見られます。そういう意味では、子どもの遊びに介入する者として知っておくべきことを伝える研修になりました。

 

冒頭に出した質問は「子どもにとって遊び場ってどんなところ?」でした。 ジュニア・リーダー達は「遊具がある」「ボール遊びができる」「砂場がある」などと答えます。

 

次に、「0歳から18歳を子どもと定義されているから、みんなも子どもです。では、みんなにとっての遊び場とは?」と問うと、「ひろい場所」「カラオケ」「ゲームセンター」「映画」と中高生らしい答えが返ってきました。

 

「“遊び”は年齢で違い、それぞれ個人の好みや、遊びだと思う瞬間も違う」ということが確認できたところで、冒険遊び場の歴史や東京の羽根木プレーパークの映像などを見ました。激しく遊ぶ子やじっくり遊ぶ子、何しているのか分らない子、等身大で遊ぶ子どもの姿をジュニア・リーダー達は食い入るように見ていました。

 

その次に「遊び絵地図のワークショップ」をしました。個人作業でA4の紙に、子どもの時に遊んだ場所を地図で書き、記憶に残っている遊びを文字で書き入れます。このワークで衝撃的なことがありました。

「空き地や川に友達と行って遊ぶ」

「桑の実を食べたり、鬼ごっこしたり」

「探検をした」

「秘密基地づくりをした。大人は傍にいなかった」

「近所の家でよくお菓子を貰っていた」

それぞれが遊びの思い出を書いていく中、ペンが止まっているジュニア・リーダーがいました。

神林が様子を見にそばに行くと、

「子ども時代が思い出せないんだよねぇ」

という呟きが聞こえました。そんなジュニア・リーダーが1人ではなかったのです。今回の研修だけでも3~4人は同じような様子でした。

 

自分の意思で自由に遊び、感情が動いた時、記憶は残ると言います。子どもは自分で遊ぶ力を持っていますが、周りの大人や環境によって「遊ぶ力」が抑えこまれてしまうことがあります。子ども時代の遊びを思い出せない人の中には、

「私が子どもらしく遊んだ時期っていつだっけ」

と呟いた人もいました。

 

子ども時代に子どもらしく居られないまま、年を重ねて大人になると、そのひずみは人生のどこかできっと表れてきます。自己肯定感が低かったり、無力感を抱いたり、表れ方はそれぞれですが、その人の生涯にわたって影響していくかもしれません。

 

そんな心配を抱きながら、だからこそ「子どもにとって遊びは大切で、私たちは遊びを教えるのではなく、少し補助することが仕事。主体は子どもに」ということを伝えました。

 

今回の研修は教職員や志津川自然の家の小野寺所長も同席し、研修を聞きながら頷いてくださっていたのが印象的でした。小野寺所長は以前冒険遊び場のキャンプに参加し、そこでスタッフの子どもとの関わりに感銘をうけた経験のある方です。

小野寺所長は「統計を見ると、戦争直後は都市部より田舎の子どもの方が外遊びしていましたが、いまは田舎の子どもも都市部の子どもと同じくらい外で遊ばなくなったそうです。」

と話され、子どもの遊び環境に危機感を抱いていました。

 

この研修は、ジュニア・リーダーだけでなく、子どもとしてのその子たちやまわりの大人に向けてのメッセージも含まれる研修になったと思います。宮城県北部から集まったジュニア・リーダー達には、これからの活動の中でも、大人になってからも、そして今の自分自身に対しても、“遊び”を守って過ごしていってほしいと思います。

文責:遠藤みゆ


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人プレーワーカーズ 

 

〇プレーカー・プレーワーカーを呼びたい方、

講演・研修・遊び場づくりなど、その他ご相談はこちらへご連絡ください

info@playworkers.org

〇ご支援のお願い

遊び場づくりの支援や、子どもを取り巻く課題解決のため、ご支援のほど宜しくお願い致します。

http://playworkers.org/donation

〇HPはこちら↓

http://playworkers.org

〇普段の活動の様子が見られる、ブログ「アソビのタネ」はこちら↓

http://playworkers.hateblo.jp

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※