アソビのタネ

子どもがいるならどこでも「もっと楽しく」「もっとのびのびと」「もっと安心して」いられる現場づくりでの実践を記していきます。

【かったぁとプレーパーク in 名取】

平成29年度名取市市民協働提案事業「冒険遊び場」かったぁとプレ-パークを2017年10月27日~11月5日までの10日間連続開催で行います。時間は10:00~17:00 好きなときに来て好きな時に帰れます。申込み不要。参加費無料です。

場所: 下増田小学校、増田川の南側の田んぼ
対象: 子どもから大人まで、どなたでも
内容: 木・竹工作、火おこし、秘密基地づくりなど
持物: 泥で汚れてもいい服装、着替え
問合: 022-397-7507(プレーワーカーズ 須永)
アクセス: 駐車場がありません。美田園駅周辺の駐車場をご利用ください。仙台空港アクセス線美田園駅下車徒歩15分、看板を目印に田んぼへ行くと「あそぼっカー」「あそぶーぶー」とペイントされた車があります。そこが「かったぁとプレーパーク」です!

 

■主催:名取市
■実施主体:「一般社団法人プレーワーカーズ」「オレンジあそviva」
■この事業は「みやぎ地域復興支援助成金」「NPO法人日本冒険遊び場づくり協会 特定目的募金プレーカー活動助成金」を活用し実施しております。
■田んぼを貸してくださった「株式会社美田園ファーム」さん、ご協力ありがとうございます!!

 

 

f:id:playworkers:20171026133904j:plainf:id:playworkers:20171026133923j:plain

 

 

\ 子どもの遊び場。大人も遊ぼう。/

「遊びを子どもの日常に」
子どもの遊びは非日常のイベントではありません。生活の中にいつでもあるものです。だからこそ育ちにつながるのです。
子どもが生まれ自然に始める「遊ぶ」という行動は、「食べる」「寝る」と同じ意味があります。その生命的な意味を十分に満たす遊びができる環境を、大人がつくらなければならないのだと思います。

 

「子どもがもっと自由に安心して闊歩できるまちへ」
少子高齢化し少数派となった子どもは、過剰に干渉・管理され、自分で行動の選択をする自由はなく、多様な価値観や人生に触れる機会もなく、退屈な日常を 紛らわせているのかもしれません。子どもがもっと自由に安心して まちを闊歩できるようにしたい。そして闊歩する子供の基地となり得る自由で創造的で伝承的な遊び場をつくりたいと思います。

 

「〇〇していいですか?」
ここでやることに、大人の許可は必要ありません。スタッフ(プレーワーカー)はおりますが、「これ作ろうか?」とうながしたり、「今日はこれします!」とプログラムが決まっているわけではありません。何をするかは自分で決められ、何もしないのも自由です。

 

「かったぁとプレーパークって何ですか?」
それは刈った後プレーパークのことです。稲刈り後の田んぼで子どもの遊び場づくりをやります。対象は0歳から200歳まで?!申込み不要、参加費無料。雨天決行です。木っ端、のこぎり、金づちがあるので木工作ができます。端材があるので秘密基地づくりができます。だから汚れても気にならない服装でくると、心置きなくいっぱい遊べます。

 

「名取に常設の遊び場を」
去年夏、十三塚公園で市民団体「オレンジあそviva」主催、名取市から後援を得て、プレーパークを行いました。「明日も遊びたい」「毎日でも参加したい」「子どもにとって必要な経験が得られる場。ぜひ継続してください」との声を多数いただきました。
今年は名取市との協働事業で開催することができました。市民のみなさまの遊び場への理解を得て、今後名取市での遊び場設置への足掛かりにしたいと思っております。

 

実施は、宮城県内を中心に各地域住民の方と遊び場づくりを行う【一般社団法人プレーワーカーズ】〒981-1241名取市高舘熊野堂字飛鳥中3 022-397-7507と、増田西公民館・地域力向上プロジェクトから発足した市民団体【オレンジあそviva】が行っています。

 

 

f:id:playworkers:20171026134936j:plain

↑ かったぁとプレーパーク(田んぼ)までの道中に置く看板作成

 

f:id:playworkers:20171026135109j:plain

↑ 下増田公民館前の歩道植込みに看板設置完了~

 

f:id:playworkers:20171026140640j:plain

↑ TBCラジオカーが子どもの居場所「〇〇」にきて、「かったぁとプレーパーク」の宣伝!

さあ、いよいよ明日から「かったぁとプレーパーク」スタート。秋の日の短くなる時期に10日間連続開催なんて。寒くはないのか。(自分耐えられるのか?)


台風去って今日はいい天気。また発生した台風を気にしての開催になります。先日の台風ではこのへんの田んぼは冠水しました。次の台風が東北に近寄らないことを祈ります。万が一警報が出たらその日は中止にしますのでご了承くださいませ。

\初日27日は、名取市立第二中学校の2年生の仕事体験もあります/

どんな遊び場になるのか、こうご期待!!

須永美佳

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人プレーワーカーズ 

〇プレーカー・プレーワーカーを呼びたい方、
講演・研修・遊び場づくりなど、その他ご相談はこちらへご連絡ください。
info@playworkers.org

〇ご支援のお願い
遊び場づくりの支援や、子どもを取り巻く課題解決のため、ご支援のほど宜しくお願い致します。
http://playworkers.org/donation

〇HPはこちら↓
http://playworkers.org

〇普段の活動の様子が見られる、ブログ「アソビのタネ」はこちら↓
http://playworkers.hateblo.jp

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 



仕事博覧会 in 名取市立第二中学校

2017.8.24 名取市立第二中学校で行われた仕事博覧会。

名取市での中学校では初の試み。名取市の行政、企業等が25社集まり、2,3年生へ向け行われました。

 

企業がどんなことを思って事業を行っているのかを子どもたちへ伝えたい校長先生の想いが実りました。どんな業種の企業にも共通するのは、なぜその事業を行っているのか、ということにつきるのかなぁと思います。

 

特に、私たちプレーワーカーズのような、物を売って商売していない、サービスも売っていない、じゃあどうやって会社を維持しているの?なんでそこまでして事業を行うの?といった疑問はよく聞かれます。

 

なぜその事業を行っているのか。どの企業にも通じるものなのだと思います。

 

実際に面と向かってお話させていただいた中学生のひとりは、こんなプレーワーカーズのような慈善事業のような金にもならないことを平気で会社つくってやっていることが、目にも鱗だったようです。彼の話しを詳しく聞いたわけではなくこちらの話しを一方的にして、その彼の表情から読み取れたことではあるのですが、何か救われたような表情をしていたのが印象的でした。

 

子どもたちの内に秘めたものを大事にしてくれる大人がいる。子どもの味方になって子どもの代弁者のような大人がいる。そんな大人がいるんだ!っていうことを感じてくれたのかなぁと思いました。

 

そして彼が一言言ったことは

「自分、高校落ちたら、ここ入っていいですか?」

でした。

 

終わってから我々が思ったことは、

「落ちたっていいじゃんか。」

 

高校に受かることだけが人生じゃないじゃん。もしくは来年また受ければいいじゃん。たったひとつしか道がないから悩むのであって、たったひとつしか道がないから不安になるんじゃないかな。道はいっぱいあるんだよ。それを知ってよ。道っていう一本線じゃなく、面になってワーって広がっている。子どもたちの未来はいっぱいに広がっている。それを知ってほしい。

 

さて、この仕事博覧会を受け、次は生徒が各企業へ出向き、実際に職場体験します。
プレーワーカーズには、10月27日から始まる名取市協働提案事業・冒険遊び場「かったぁとプレーパーク」に体験しに来ます。


どんな感じになるのかいまからワクワクです。

またご報告させていただきます。それでは。

 

須永美佳

 

f:id:playworkers:20171026131333j:plain

↑ 名取二中で仕事博覧会開催するきっかけになった関川さんの記事。

 

f:id:playworkers:20171026131325j:plain

↑ 仕事博覧会を終えて名取二中の学校だより

 

f:id:playworkers:20171026131320j:plain

↑ 仕事博覧会に参加した企業の方、先生方、PTA役員さん、ボランティアの仙台大学の学生さん。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人プレーワーカーズ 

〇プレーカー・プレーワーカーを呼びたい方、
講演・研修・遊び場づくりなど、その他ご相談はこちらへご連絡ください。
info@playworkers.org

〇ご支援のお願い
遊び場づくりの支援や、子どもを取り巻く課題解決のため、ご支援のほど宜しくお願い致します。
http://playworkers.org/donation

〇HPはこちら↓
http://playworkers.org

〇普段の活動の様子が見られる、ブログ「アソビのタネ」はこちら↓
http://playworkers.hateblo.jp

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

子どもの遊びと危険管理

f:id:playworkers:20171014173001j:image

 2017年10月14日

宮城県大崎市鳴子温泉にある、鳴子保育園にて、当団体理事廣川和紀が職員研修を実施しました。

 

f:id:playworkers:20171014173413j:image

 

子どもたちには、自由でダイナミックに遊んでもらいたいなと思う反面、ケガのことや保護者のことも頭をよぎります。

その板ばさみをどう解消するかというのが、課題でした。

 

「遊ぶ」って何?どういうこと?

という基本的なことから始め、子どもの頃、1番心が動いた瞬間を聞いていきました。

そうすると、最初から話が止まらない。

こんなことして遊んだ。あんなこともした。

その多くが、危ないなーと思うようなことだったり、今の世の中ではできないことでした。

「昔だからね〜」

そうやって、どんどん子どもの自由度は狭まっています。

 

でも、それでも守りたい大切なことってありますよね?

「やってみたい気持ち」「挑戦と失敗」などなど。

ココの気持ちが強くないと、子どもの遊びを制限する側になってしまいがち。

 

改めて、そんな確認をしつつ、「リスクとハザードの違い」を僕の失敗事例とともにお伝えしました。

f:id:playworkers:20171014175519j:image

 

「ハザード」 と一概に言っても、その時の状況、子どもの様子、その子の経験値などによって変わります。

それを想像するために、例題を元に話し合いをしてみました。

 

f:id:playworkers:20171014234129j:image

 

 「この場合のリスクはなんだろう?」

「ハザードはなんだろう?」

 

そして、「ハザード管理」の話に移ります。

 一概に危険だからと言って、全部禁止したり、取り除いたりするのではなく、どうすればリスクを残したままハザードを取り除く工夫ができるのか。

そんなことを考えました。

 

f:id:playworkers:20171014234523j:image

 

度々ブログにも書いているハックの家の遊具づくり。

これも、コミュニケーションによってハザード管理をするひとつの方法だと思っています。

 

f:id:playworkers:20171014234750j:image

 

最後に、園庭に出て、現場で悩んでいることなどの質疑応答をしました。

 

そんな中で、

「砂場の枠、片面取っちゃうか!」なんていう面白い発想も生まれました。

園庭全部が砂場で、泥んこ遊びになったって良いじゃないか。

砂場の砂を出しちゃいけないなんて誰も言ってない。

ただ、なんとなく常識的に出すという発想がなかっただけなんだ。

 

そんな気づきも生まれたところで、研修会は終了となります。

 

今度は、11月の終わり、雪の降る前に、園庭を使って多いに遊んでみることになりました。

楽しみですね^ ^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

園庭制作デモンストレーション

f:id:playworkers:20170916182407j:image

 

2017年9月16日 名取市下増田児童センター

 

本来の児童館は、毎日こんな感じでいいんですよ。のんびりして、好きなことやって。

この児童館に私たちプレーワーカーズが呼ばれている理由は、そこです。

児童館は、子どもなら誰でも遊びに来れる施設で、子どもの遊びは、本来もっともっと自由で豊かでいいあるはず。

 

「とは言ってもねぇ。」

 

いろーーんな、しがらみや規制や空気などなどがジャマをして、分かっちゃいるけど、自由にできないことってあると思います。

 

だけど、だからこそ

ひとつひとつ常識を壊していかなければいけないと思っています。

 

そのひとつの手法として、廃材遊び×児童館をご覧ください。

 

 f:id:playworkers:20170917164752j:image

 いつもは、プレーキットと呼ばれる遊具やおもちゃなどを積んでいるプレーカー。

今回は、ひたすら廃材!

ロコさんデザインのかわいいイラストと対照的ですね。

 f:id:playworkers:20170917164816j:image

おもむろに作業を始めるプレイワーカー。

「何してんの?」

「んー?何だろうね??」

「やる?」

「やる!」

 

f:id:playworkers:20170917164934j:image

丸い穴が開いた板を見つけたから壁にしてみる。

 

 f:id:playworkers:20170917164944j:image

 「あ、絵を描いてもいいんだ。」

気づいたら、屋根は子どもたちが描いた絵でいっぱいでした。

 

f:id:playworkers:20170917165029j:image

「この斜めのはすべり台?」

「登るところ?」

そんなことは、今はどうでもいい。

「ネジ入れるのこうかな?」

 

 f:id:playworkers:20170917165103j:image

こっちは何だ?

 

f:id:playworkers:20170917165148j:image

 もう一度言います。

こっちは何だ???

 

さっきの斜めの何かしかり、コレが何かなんて言うことはもはや愚問。

 

f:id:playworkers:20170917171423j:image

 かと思いきや、ひみつきちでした。

「あんなスカスカのより、こっちが本当のひみつきちだよね。」

これを一緒に作った女の子と話しました。

 

 f:id:playworkers:20170917171744j:image

 

 「ねぇ、コレ今日が終わったらどうするの?」

 

「片付けて帰るよ。」

 

「えー、残してほしい。」

 

「そうだねぇ、そういう声をみんなであげていくとココや公園や大人たちが変わってくるかもね。」

 

 

 

…………。

 

って、子どもたちに負わせて良いんでしょうか?

 

「とは言ってもねぇ。」

 も分かります。

とは言っても、ここは大人がどうにかしていくところでしょう。

そんな風に僕は思います。

 

冒険遊び場の起源は、「子どもは、整備された安全な公園よりも廃材置き場の方がいきいきしている」という造園家の発見からと聞いています。

 

一見、何をしてるのか分からないかもしれませんが、子どもたちは自由にのびのび遊んでいました。

子どもが集まる施設(児童館や幼稚園、保育園)などの園庭は、日常的にこういう環境であるべきと思います。

 

それを大人に見てもらうためのデモンストレーション。

子どもや職員、保護者や地域の人も巻き込んで園庭を一緒につくる。そんな体験を一度してみませんか?

 

 かずき

 

 

 

仕事博覧会in名取市

名取市立第二中学校で、今日8月24日仕事博覧会が行われました。名取市の行政、企業等が25社集まり、二中の2、3年生に各企業の説明をしました。
一般社団法人プレーワーカーズも参加してきました。

一般社団法人って?
どうやって活動費を得ているの?
どんな仕事をしているの?
なぜそんな仕事をしているの?
仕事をしていて嬉しいと思ったことは?
そんなことを伝えました。

今日の仕事博覧会が夕方の県内ニュースで放送されます。プレーワーカーズが映るかどうかは分かりませんが、どうぞご覧ください。

 

f:id:playworkers:20170824163039j:image

 

NHK 18:10〜
ミヤギテレビ 18:15〜
仙台放送 18:14〜

子育て世代の会議が始まりましたin気仙沼

出生率1.90を目標に掲げる「プロジェクト1.90」という気仙沼市の事業に関連して、気仙沼市内の子育て世代やこれから子育てを担っていく若者と定期的に集まり、話し合う会が生まれ毎月1回程度のペースで開かれています。

この会議には親や若者の他、気仙沼市の子ども家庭課をはじめとした関係機関が集まっています。

「子育てフェスをやってみたいねー!」
「子どもと一緒にゆっくり過ごせる場所がほしいよね」
「子どもの福祉用具車いす福祉車両を展示してみる?」


など、ワイワイ話しています。

今回は子育てフェスを中心に話し合いましたが、日々の悩み事も含めて気軽に話せる場になっています。

 

写真は昨日の会議の様子です。

f:id:playworkers:20170824115503j:plain

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人プレーワーカーズ 

〇プレーカー・プレーワーカーを呼びたい方、
講演・研修・遊び場づくりなど、その他ご相談はこちらへご連絡ください。
info@playworkers.org

〇ご支援のお願い
遊び場づくりの支援や、子どもを取り巻く課題解決のため、ご支援のほど宜しくお願い致します。
http://playworkers.org/donation

〇HPはこちら↓
http://playworkers.org

〇普段の活動の様子が見られる、ブログ「アソビのタネ」はこちら↓
http://playworkers.hateblo.jp

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



障がい児デイサービス施設での挑戦

f:id:playworkers:20170808064929j:image

2017年8月7日

障がい児デイサービス施設であるNPO法人ハックの家「ピーターズキッズ」でプレイワーク

 

昨年は、遊具を作る前だったので、流しそうめんをしたり、川を作って遊んだりしました。

 今年も夏休みに合わせて呼んでもらえたので、子どもたちの動きを見ると共に、次の遊具はどんなのがいいのか話し合いつつ、仕掛けています。

 

f:id:playworkers:20170808065234j:image

冒険遊び場ではおなじみのモンキーブリッジ。

大人がロープを使って、綱引きを始めたり、遊具を作り始めたりすると、違うロープを使って子どもたちも遊び始めます。

 

 f:id:playworkers:20170808065307j:image

木に登って、巻きつけたり、ブランコを作ってみたり。

 

でも実は、今回もう少し注目してみたかったのは、ダウン症の青年です。

 

f:id:playworkers:20170808065755j:image

何に興味を持つのだろう?

 f:id:playworkers:20170808065801j:image

 どんな高さなら怖がらないんだろう?

高さじゃなくて、幅も重要なのかな?

 

外に出て、サッカーをすることはあるけれど、それ以外で何かをして遊ぶ様子があまり見られないようです。

自分から遊び始めるためにはどんな遊具があったらいいのか。

もしくは、遊具ではない何かなのか。

それをスタッフの方と一緒に探求する作業でもあります。

 

もちろん、いつもこのブログでも語っているように、遊びは誰かに形を決められたり、運動機能の強化などといった目的を達成するために行われるものではありません。

なので、大人から見れば、ボーッとして何もしていないように見えたり、アクティブな動きをしていなかったりしても、その子にとっては遊びなこともあります。

それは大前提で共有しています。

しかし、障がいを持つ子たちは高校を卒業する年齢になれば、ピーターズキッズを出なければなりません。

 

●この子ができることで何か世の中に役に立つ仕事はあるのだろうか?

●この子はどんな場所でどんな風に愛されてこれからの人生を生きて行くのだろうか?

 

そんなことを考えているのがピーターズキッズのスタッフの方々です。

僕たちは、障がいの専門家ではないので、障がい特性など詳しいことは分かりません。

  でも、その子の「やりたい」を引き出すような仕掛けや動きはできると思っています。

 

 いや、一朝一夕にはできないことかもしれません。

だからこそ、大きな遊具をひとつ作ったから、それでおしまいではなく、次の仕掛けや、展開、作り変え、あるいは遊具ではない何かの提案を通じて、一緒に考えていく挑戦だと思っています。

 

 f:id:playworkers:20170808072140j:image

 

昨日は、たった半日。

今日1日をかけて何が見えて来るのでしょうか。

 まだ朝ですが、子どもたちが来るのが楽しみです。

 

かずき